睡眠の質を上げてグッスリと眠れるようになりたい。
そんな方へ、本記事では実際に僕が使っているおすすすめ睡眠グッズ6選をご紹介します。
睡眠の質を上げたい方はぜひご覧ください。
・睡眠不足の人が損してる理由
・効果的なおすすめ睡眠グッズ6選
睡眠不足の人は損している?

睡眠は人によっては毎日8時間、つまり人生の1/3を占めるものです。
そのため睡眠が人生に与える影響は大きく、睡眠の質を上げることで人生をより良くできるのです。
逆に睡眠をしっかり取らないことには様々なデメリットがあり、特に日中のパフォーマンスを低下させてしまいます。
・判断力の低下
・注意力の低下
・ストレスの悪化
例えば、いつもよりも睡眠時間が少ない日はパフォーマンスが落ちてると感じる人も多いと思います。
今日は4時間しか眠れなかったから、頭が働かなくて集中できないな。
つまり日常で最高のパフォーマンスを発揮し、成果を出すためには十分な睡眠が不可欠なのです。
また睡眠不足は日常のパフォーマンスだけでなく、健康にも悪影響を及ぼすことが分かっています。
スタンフォード大学で睡眠の研究している西野教授によると、睡眠不足には次のデメリットがあります。
「 インスリン」の分泌が悪くなって血糖値が高くなり、糖尿病を招く。
食べすぎを抑制する「レプチン」というホルモンが出ず、太る。
食欲を増す「グレリン」というホルモンが出るため、太る。
交感神経の緊張状態 が続いて高血圧になる。
精神が不安定になり、うつ病、不安障害、アルコール依存、薬物依存の発症率が高くなる。
『引用元:スタンフォード式 最高の睡眠|西野 精治』
つまり睡眠不足はパフォーマンスの低下だけでなく、糖尿病・肥満・高血圧・うつなどのリスクも高めるのです。
これらのことから十分な睡眠を取ることは大切で、日中のパフォーマンスと健康に気をつけたい方は、十分な睡眠を取ることが重要なのです。
自分の睡眠が十分かどうかは、日中の状態から判断することができます。
・午前中に眠気を感じる
・朝起きて疲れが取れないと感じる
・仕事でのミスが多い
・頭がスッキリせずに働かない
これらが当てはまる人は、睡眠不足の可能性が高くなります。
睡眠不足を感じてる人は、僕のおすすめ睡眠グッズを紹介するのでぜひ試してみてください。
また睡眠の質を計測できる、健康ガジェットにオーラリングというものがあります。
興味のある方はぜひご覧ください。

使って効果を感じたおすすめ睡眠グッズ6選
ここでは僕が使っているおすすめの睡眠グッズを6つ紹介します。
興味がある人はぜひ使ってみてください。
① コアラマットレス

マットレスでおすすめなのがコアラマットレスです。
コアラマットレスはオーストラリアで人気のマットレスで、
・メリタリストのDaiGoさん
・まこなり社長
・両学長
・ホリエモンさん
などがYoutubeで紹介して人気を集めているマットレスです。
コアラマットレスが人気を集めている理由は次の4つです。
1.120日間のお試し期間がついている
2.10年の保証期間がついている
3.パートナーと一緒に寝てる人におすすめ
4.他のマットレスと比べて値段が安い
1. 120日間のお試し期間がついている
1つ目のメリットは、120日間のお試し期間がついてることです。
購入してみて満足いかなかった時は、120日以内なら無料で返品ができる。
※ 送料だけはかかります
→ しかし東京、大阪に住んでる方なら送料も無料で返品できます。
お試し期間の良さは、マットレスが自分に合っているか調べられることです。
自分に合ったマットレスを見つけるには数回寝て試すだけでなく、実際に使ってみる必要があります。
コアラマットレスならお試し期間がついているので、自分に合っているか確かめることができ、合っていないと感じたら無料で返品ができるのです。
2.10年の保証期間がついている
2つ目のメリットは、保証期間が長いことです。
マットレスに2.5cm以上のヘタリできた場合、10年までは無料で修理・交換ができる
保証期間が長く、問題が起きても長く使えるので安心です。
3.パートナーと一緒に寝てる人におすすめ
3つ目のメリットは、パートナーなど他の人と一緒に寝てる人におすすめなことです。
他の人と一緒に寝ると、眠る時間が違った場合に、他の人がベッドに入った時に目が覚めることがあります。
しかし、コアラマットレス振動が伝わりにくい設計になっているので、そのような心配がありません。
コアラマットレスの振動の伝わりにくさを表した動画を紹介するよ↓
パートナーと一緒にグッスリ眠りたい方は、ぜひコアラマットレスを試してみましょう。
4.他のマットレスと比べて値段が安い
4つ目のメリットは、他のマットレスと比べて値段が安いことです。
コアラマットレスには性能が良いのに、値段が安くてコスパが高いというメリットがあります。
性能が高いマットレスを買おうとすると、値段も数十万と高くなり、簡単に買うことができません。
良いマットレスを使いたいけど、値段が高くて買えないな…
しかし、コアラマットレスならシングルサイズで82000円で購入でき、他のマットレスに比べて安い値段で買うことができます。(コアラマットレス1番人気のNewコアラマットレスの値段)
コアラマットレスが性能が高くても安い値段で買えるのは、実店舗を持たず公式サイトからの販売しか行っていないからです。
実店舗を持たず、公式サイトからの販売しか行っていない
→ 店舗がない分、そこにかかる費用や人件費を削減できて、安い値段での販売できる
そのため、性能が高くてコスパが良いマットレスを使いたい人にコアラマットレスはおすすめです。
購入方法
コアラマットレスには、これらの4つのメリットがあります。
気になる方はぜひ使ってみてください。
コアラマットレスの購入は、公式サイトとAmazonからできます。
Amazonでもコアラマットレスの公式が販売しているなら、120日間のお試し期間
や10年保証といった公式サイトと同じ保証が受けられるので、Amazonからの購入でも大丈夫です。
早く届いて欲しい人や、入力が面倒な人はAmazonの方が良いかも?
自分に合うマットレスを見つけたい方は、ぜひコアラマットレスを試してみてください。
② オーダーメイド枕

肩や、首のこりを解消したい。
そんな方におすすめなのがオーダーメイド枕です。
自分の体に合った枕を使うことで、肩がこりにくくなり睡眠の質も上げることができます。
僕もデスクワークが多くて肩こりに悩んでたけど、オーダーメイド枕にしてから肩こりがなくなりました。
中には、
枕なんてどれでも変わらないだろう…
と考える人もいると思います。
しかしオーダーメイドの枕だと、枕が首に完全にフィットして首が支えられるので、全く疲れず気持ちよく眠れます。
僕も、今までの枕と全然違くて驚いたよ。
オーダーメイド枕には多くの専門店があります。
・じぶんまくら
・まくらぼ
・西川
・マイ枕
・FIT LABO
・ロフテー
この中で僕は『じぶんまくら』で購入しました。
僕がじぶんまくらを選んだのは次の理由からです。
・無期限の無料メンテナンスができる
・全国約145店舗で店舗数が多い
・近くに店があるためメンテナンスに行きやすい
・自宅でも洗うことができる
オーダーメイド枕はほとんどの専門店で無料のメンテナンスができます。
そのため店舗数が多く、近くに店舗がある専門店を選んだ方がメンテナンスに行きやすいのでおすすめです。
僕は購入の約半年後に合わなくなってきたと感じて、メンテナンスに行きました。
メンテナンスはアプリで予約できて、15分ぐらいで終わったよ。
僕が買ったのは、レギュラーの27500円のオーダーメイド枕です。
オーダーメイド枕は普通の枕と比べると、値段が高いので購入を迷いましたが店員さんに
メンテナンスで中の素材を補充できるので、10年ぐらいは持ちますよ。
と言われて購入を決意しました。
10年持つなら1年で2750円だし、それなら十分元を取れるな。
オーダーメイド枕は値段は高いですが、眠りやすくなり肩こりも解消されるので、十分買う価値のあると思います。
興味のある方は公式サイトを載せておくので調べてみてください。
また、楽天市場でギフト券を購入して、店舗にギフト券を持って行って作ることもできます。
楽天市場を使っていて、ポイントを貯めることで安く買いたい人にはおすすめです。
③ 足湯

寝る前に足湯に入ることで、睡眠の質を上げることができると分かっています。
足湯で睡眠の質を上げられるのは、入浴により睡眠の質が上がることに関係しています。
スタンフォード大学で長年睡眠の研究をしている西野精治先生によると、
寝る時間90分前に入浴を済ませることで睡眠の質を上げることができると分かっています。
『スタンフォード式 最高の睡眠 (西野精治)』
入浴により睡眠の質が上がるのは次の理由からです。
私達の体温は日中は高く、夜になると低くなっていきます。
日中:体温を上げて動きやすくする
夜:体温を下げて休む準備をする
そのため、夜に眠りやすくするには体温を下げる必要があります。
体温を下げるのに効果的なのが入浴です。
お風呂に入って1度体を温めることで、お風呂から出た後に温度が徐々に下がっていきます。
温度が下がっていくのに90分程度かかるため、寝る90分前の入浴により睡眠の質を上げることができるのです。
このような理由から、寝る90分前の入浴により睡眠の質を上げることができます。
しかし、寝る90分前の入浴が難しい人は多いと思います。
忙しくて寝る90分前の入浴なんて無理…
そんな方におすすめなのが足湯です。
スタンフォード大学の西野精治先生によると、
足湯をすることで入浴と同等の効果が得られることが分かっています。
『スタンフォード式 最高の睡眠 (西野精治)』
足湯なら寝る直前でも大丈夫なので、忙しい方にもおすすめです。
僕も寝る90分前の入浴が無理な時は、寝る前に足湯を行うようにしてるよ。
そのため、睡眠の質を上げたい人は寝る90分前に入浴を行い、それが難しい人は寝る直前に足湯を行うことをおすすめします。
④ SwitchBot カーテン

朝起きる時に使える、おすすめのアイテムがSwitchBot カーテンです。
カーテンを自動で開けたり、閉めることができるアイテム。
時間を設定することで自動でカーテンを開けてくれる。
SwitchBot カーテンを使えば、設定した時間に自動でカーテンが開くので、太陽の光で目覚めることができます。
多くの人が、アラームで起きるのでSwitchBot カーテンを必要ないと感じると思います。
目覚まし時計や、スマホのアラームで起きるから、SwitchBot カーテンはいらないな…
しかし、私達は音で目覚めるよりも、太陽の光を浴びて起きたほうが気持ちよく起きられるのです。
❌ スマホのアラームで起きる
音で無理やり起きると目覚めが悪くなってしまう
⭕ SwitchBot カーテンを使って起きる
太陽の光で自然と目が覚めるのでスッキリと起きられる
音で起きるよりも、太陽の光で自然に目覚めた方がが気持ちよく起きられるのは想像できると思います。
SwitchBot カーテンを使ってから、スマホのアラームで起きていたよりも、毎日気持ちよく目覚められるようになったよ。
僕は基本的にはSwitchBot カーテンで起きるようにして、起きれなかった時用に少し後にアラームをセットしてます。
デメリットは値段が高いことですが、太陽の光で気持ちよく目覚めてみたい方にはおすすめです。
⑤ 間接照明

間接照明を使って部屋を暗くすることで、眠りやすい環境を作ることができます。
寝る前にテレビやスマホを見ると睡眠の質が下がって、眠りにくくなる。
という話を聞いたことがある人は多いと思います。
これはスマホやテレビの明るさから、体がまだ眠りにつく時間でないと錯覚してしまうためです。

そのため間接照明を使い部屋を暗くすることで、体に眠る時間が近づいてることを認識させることができるのです。
特に僕が勧めるのは、間接照明とスマート電球を組み合わせることです。
スマホと連携させることで明るさ・色を時間で調整できる電球
スマート電球を使えば寝る時間にあわせて、部屋徐々にを暗くすることができます。
部屋を徐々に暗くすることで、体に寝る時間が近づいていると認識させ眠りにつきやすくなります。
スマート電球で部屋を段々と暗くすることで、自然と眠たくなってきて、グッスリと眠れるようになったよ。
なかなか眠れずに悩んでいる方は、間接照明とスマート電球を試してみると良いかもしれません。
⑥ 加重ブランケット

布団に入ってもなかなか眠ることができない…
そんな方におすすめなのが加重ブランケットです。
普通の毛布よりも重い毛布
効果
・ストレス解消
・不安の軽減
・不眠症の改善
重さの比較
普通の毛布:0.8~2kgぐらい
加重ブランケット:5~7kgぐらい
加重ブランケットで眠りやすくなる理由は、重さによりマッサージの効果が出て、体がリラックスできるからです。
夏は暑くて使えないけど、冬は温かいし気持ち良くておすすめです。
加重ブランケットは科学的な効果も認められているので、眠れずに悩んでいる方は1度使ってみることをおすすめします。
まとめ
本記事では、実際に使って効果を感じた睡眠グッズを6つ紹介しました。
紹介した睡眠グッズは、僕が買ってよかったと思うものなので、気になる方はぜひ使ってみてください。
また他にも買ってよかったものをランキングでまとめたので、興味がある方はどうぞ。
