電子書籍に興味があるんだけど、メリットとデメリットを知りたい。
そのような方へ、2年以上電子書籍を使っている僕が、電子書籍のメリットとデメリットを紹介します。
個人的には紙の本より、電子書籍の方が良いと感じてるよ!
電子書籍に興味がある方はぜひご覧ください。
電子書籍のメリット6選

① スキマ時間で読める
1つ目のメリットは、スキマ時間で読めることです。
電子書籍はスマホで読めるので、スキマ時間や通勤時間に本を読み、読書の時間を増やすことができます。
忙しくて本を読めない人は、電子書籍がおすすめだよ!
特に通勤時間が長い人は、電子書籍にすることで読書の時間を確保することができます。
紙の本だと狭い電車の中では読みにくいですが、スマホで読めば狭い車内でも本を読むことができます。
通勤時間が片道30分の人なら、1ヶ月で約22時間を読書に使えるよ。
これにより通勤時間だけで本を3、4冊は読むことができるでしょう。
読書は次のメリットがあるので、おすすめです!
・成功者の考えを学べる
・専門家から解決法を聞ける
・他人の失敗から学べる
・他人と差をつけられる
・選択肢が増える

通勤時間は、SNSやYoutubeを見ている。
そんな方は電子書籍を読むことで、通勤時間を自己投資に使ってみてはいかがでしょうか?
② メモ・ふせんをつけやすい
2つ目のメリットは、メモ・ふせんをつけやすいことです。
電子書籍の機能を使えば、簡単にメモやふせんをつけることができます。
特にメモはおすすめだよ!
メモをには、次の3つのメリットがあります。
1.自分の考えや、内容をまとめることで記憶に残りやすくなる
2.考える力が身につく
3.内容を要約する力が身につく
特に
本を読んでも、内容を忘れることが多い。
という人はメモで内容をまとめることで、記憶に残りやすくなります。
僕も今までは、本を読んでも内容を忘れることが多かったけど、メモをするようになってから、内容を覚えられるようになったよ!
今までメモをしたことがなかった人は、ぜひメモを試してみてください!
③ 本を読み返しやすい
3つ目のメリットは、読んだ本を読み返しやすくなることです。
紙の本の場合、1度読んでそのまま本棚にしまったきりになる人も多いと思います。
しかし電子書籍は気になった時に簡単に読めるので、本を読み返すやすくなります。
スマホで読めるから、どこでも読めるよ!
本を読み返すメリットは次の2つです。
1.内容が記憶に定着しやすくなる
2.自分の成長を感じられる
1.内容が記憶に定着しやすくなる
本の内容は何回も読み返すことで、記憶に定着していきます。
学校の授業も、1度話を聞いただけで覚えられる人はほとんどいないよね?
問題を解いたり、復習していく内に覚えていきます。
そのため本の内容を覚えたいなら、1回で覚えようとせずに、何度も読み返して覚えていきましょう。
2.自分の成長を感じられる
本を読み返すことで、自分の成長を測ることができます。
例えば難しい内容の本や、自分が経験したことがない内容の本を読むと、理解できないことがあります。
内容が難しくて、よく分からなかったな…
しかしその時は分からなくても、しばらく経ってから読み返すと、理解できることがあります。
これは知識や経験が増えて自分が成長したため、内容が分かるようになったからです。
そのため難しい本でも、読み返すようにしましょう!
④ 置くスペースがいらない
4つ目のメリットは、置くスペースが必要がないことです。
本の数が多くなるほど、本を置く場所が必要になります。
僕も紙の本の時は、たくさん読みたいけど場所を取るから困ってたよ。
また本棚も買う必要があるので、本以外にもお金が必要になります。
しかし電子書籍ならスマホで読めるので、本の場所を確保する必要がありません。
また引っ越しをする時も非常に楽になります。
紙の本だと引っ越しをする際に、ダンボールに本を詰めて、本棚も運ばなければいけません。
電子書籍なら、スマホだけで簡単に引っ越すことができます。
僕も引っ越しをしたけど、電子書籍だから楽だったよ!
本を置く場所で悩んでいる方は、電子書籍を試してみましょう!
⑤ 紙の本より安い
5つ目のメリットは、紙の本よりも安く買えることです。
電子書籍は紙の本と比べて、値段が安くなっていることが多いです。
特にセールの時は、通常の半額の値段で買えることもあります。
Kindleは定期的なセールがあるから、安く買えておすすめだよ!
本を安く買いたい方は、電子書籍にしてみましょう。
⑥ 本屋に買いに行く必要がない
6つ目のメリットは、本屋に行く必要がなくなることです。
本屋に行かなくても良いので、時間を節約でき、積読を防ぐことにも繋がります。
本のまとめ買いをすると、本を読まないままになる確率が高くなります。
本を読みたい気持ちは買った日が1番高く、期間がたつに連れて、だんだんと薄まっていきます。
まとめ買いをすると、その日の内に読めない本が出るため、後で読もうとして結局興味がなくなるのです。
本屋で買うと、せっかく来たからとついたくさん買ってしまうよね?
電子書籍ならいつでも買うことができるので、1冊ずつ買うことができます。
そして読み終わってから新しい本を買うことで、積読を防ぎやすくなるのです。
買ったのは良いけど、読んでない本が何冊かある。
という人は電子書籍で1冊ずつ買っていくことをおすすめします。
電子書籍のデメリット

① 目が疲れやすくなる
1つ目のデメリットは、目が疲れやすくなることです。
スマホで長時間本を読むと、目が疲れやすくなります。
この原因はスマホを長く見ることで、目の筋肉が固まるからです。
また寝る前に電子書籍を使うことで、睡眠を質を下げてしまいます。
この原因は、スマホが出すブルーライトにあります。

スマホのブルーライトにより、脳がまだ寝る時間でないと勘違いすることで、睡眠の質の低下させるのです。
そのため寝る前は、電子書籍を使わないことがおすすめです!
しかし中には、
寝る前に電子書籍で本を読んでリラックスしたい。
という人もいると思います。
そのような方におすすめなのが、ブルーライトの減少効果があるKindle端末です。
僕もKindle Oasisで電子書籍を読んでるよ。

目が疲れやすい方や、寝る前に読書したい方は、Kindle端末を使ってみましょう!
② 紙の本の方が記憶に定着しやすい
2つ目のデメリットは、紙の本の方が記憶に定着しやすいことです。
紙と電子書籍で記憶への定着を調べた研究では、紙の本の方が定着しやすいことが分かっています。
紙の本はページをめくることにより、視覚だけでなく触覚も使うため、記憶に残りやすくなります。
しかし個人的には、そこまで大きな差ははないと感じます。
両方使った感想としては、特に紙の方が記憶に残りやすいとは感じなかったかな…
記憶に定着させたいなら、メモや何度も読み返すことの方が効果的でしょう!
どうしても気になる方は、1度電子書籍を使ってみて、紙の本と比べてみましょう。
③ 欲しい本が売ってない時がある
3つ目のデメリットは、欲しい本が売ってない時があることです。
中には紙の本しかなく、電子書籍版がない本もあります。
僕も前に、読みたかった本が電子書籍にない時があったよ。
電子書籍にない場合は紙の本を買うか、紙が嫌なら諦めるしかありません。
電子書籍になくても紙で買えば大丈夫ですが、電子書籍にない本もあることを覚えておきましょう!
④ 本屋に行く楽しみがなくなる
4つ目のデメリットは、本屋に行く楽しみがなくなることです。
本屋に行く必要がないことは時間を節約できたり、いつでも買えるというメリットがあります。
しかし中には
本屋に行って、いろいろな本を見るのが好き!
という人もいると思います。
僕も本屋で面白そうな本を探したり、新刊が出てないか確認するのが好きだったよ!
そのため本屋で探すのを楽しみにしている方にとっては、電子書籍はおすすめしません。
まとめ
本記事では、電子書籍のメリット・デメリットについて紹介しました。
個人的には、紙の本よりも電子書籍の方が使いやすいと感じています。
しかし電子書籍にはデメリットもあるので、両方使ってみて自分に合った方を選ぶようにしましょう!
Kindle Unlimitedなら、電子書籍の読み放題が30日間無料で体験できるので、気になる方はぜひ試してみてください!
